• Instagram
  • Twitter
  • LINE
  • YouTube
PAGE TOP
  • HOME
  • コラム
  • 【2025年最新版】歯科衛生士の給料はどれくらい?平均年収や月収、初任給など詳しく解説
コラム

COLUMN

コラム

【2025年最新版】歯科衛生士の給料はどれくらい?
平均年収や月収、初任給など詳しく解説

歯科衛生士の給料はどれくらい?平均年収や月収、初任給など詳しく解説

歯科衛生士としての道を検討するうえで、気になるのはやはり「給料」ではないでしょうか。
年収や月収がどれくらいもらえるのか、初任給はいくらなのかなどは働くうえで把握しておかなければならないポイントです。
そこで、今回は歯科衛生士の具体的な給料をご紹介します。
平均年収や月収、初任給などの金額をはじめ、歯科衛生士で給料を上げる方法や、歯科衛生士としての働き方などについても解説します。
歯科衛生士という職業に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、歯科医療分野には、歯科技工士という国家資格もあります。

歯科技工士と歯科衛生士の違いについてはこちら

歯科衛生士の平均年収・月収

歯科衛生士の平均年収・月収

歯科衛生士として働く場合、年収や月収はどの程度もらえるのでしょうか。
さっそく、具体的な給料を解説します。

平均年収は約404万円

歯科衛生士の年収は、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると全国平均で404万3,200円となっています。女性の平均年収が約378万円であることを踏まえると、歯科衛生士の年収は一般的な水準よりやや高めであるといえます。
平均年収は前年から約22万円アップしており、歯科衛生士の平均年収は上昇傾向にあると言えます。
また、「令和6年度診療報酬改定」では、医療従事者の人材確保や賃上げに向けた取り組みとして、歯科衛生士を含む医療従事者の賃上げを実施するための特例的な対応を行い、+0.61%の改定が公表されています。

とはいえ、一口に歯科衛生士といっても、働く場所や勤務体系などによって年収が異なるのが事実です。
実際、2022年のデータでは年収の上限平均を見てみると約438万円であるのに対し、下限平均は約332万円と差があります。
ボーナスの頻度や額、年齢などで平均年収は大幅に変わるので、目安として参考にしてみてください。

平均月収は約29.6万円

歯科衛生士の平均月収は厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると29万6,200円となっています。
これは同調査データによると前年から1万3,500円アップしており、歯科衛生士の平均月収は上昇傾向にあります。
歯科衛生士は医療系の専門分野でもあるため、比較的若い世代でも月収が一般平均より高めとなることもあります。

※政府統計ポータルサイト参照
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003426315

歯科衛生士の初任給は?

歯科衛生士の初任給は??

新東京歯科衛生士学校にいただいた求人の初任給平均は約26万円となっております。(2024年12月時点)
これは厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」における大学卒全体の初任給と比較しても2万円ほど高くなっており、医療系の同業種と比べても高い水準と言えます。
専門性のない職業と比較すると、歯科衛生士は安定性が高い点や働き先が多い点などの面でもメリットが大きく、収入面の不安を感じにくいでしょう。

歯科衛生士の年齢別平均給料は?

歯科衛生士の年齢別平均給料は??

歯科衛生士の平均給料は、年齢によって異なります。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、具体的な年齢別平均給料は以下の通りです。

20~24歳 327万7,900円
25~29歳 383万2,300円
30~34歳 416万1,800円
35~39歳 382万1,900円
40~44歳 397万6,100円
45~49歳 523万3,400円
50~54歳 454万4,200円
55~59歳 417万1,300円

それぞれの給料額を見てみると、45~49歳の年代が523万3,400円と最も高額です。
一方、20~24歳の若手は327万7,900円と給料は全年齢の中で最も低い状況です。
経験を重ねたり、技術を磨いたりしていくことで、給料のアップを目指していけるでしょう。

※政府統計ポータルサイト参照
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003426337

歯科衛生士で給料を上げるには?

歯科衛生士で給料を上げるには??

歯科衛生士として働きながら給料のアップを目指したい方にとって、具体的にどのような方法があるのかは気になるところではないでしょうか。
歯科衛生士が給料を上げるためにできることは、大きく5つです。

(1)仕事の範囲を広げる

歯科衛生士が給料を上げるための方法として、まず挙げられるのが仕事の範囲を広げることです。歯科衛生士としての業務のほか、新人教育や受付、事務作業などができるようになると、職場で求められる貴重な人材となります。
幅広い仕事をこなせれば、きちんと給料を見直してもらえるチャンスがあるので、積極的にいろいろな仕事にチャレンジすることが大切です。

歯科衛生士から歯科技工士を目指す「学生の声」はコチラ

(2)認定歯科衛生士になる

歯科衛生士の給料を上げるための方法の一つとして、「認定歯科衛生士になること」が挙げられます。
認定歯科衛生士は専門資格の一つであり、所有しているだけで知識・技術を習得していることを証明できます。
勉強会などへの参加が必須となりますが、歯科衛生士としての給料を上げたい方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

認定歯科衛生士として活躍する「卒業生の声」はコチラ

(3)独立開業する

あまり知られていませんが、歯科衛生士は独立開業をする道もあります。
例えば、歯科医師を雇う側となり、デンタルエステなどの開業が可能です。
また、施術内容によっては歯科医師を雇わなくても、歯科衛生士のみで開業できる場合もあります。
歯科衛生士としての給料を大幅に上げたいと考えているなら、独立開業も視野に入れてみてください。

(4)転職する

仕事の幅を広げたり、資格を取得したりしても給料が上がらない場合は、転職することも1つの選択肢となります。
先述した通り、歯科衛生士は働く職場などによって給料が大きく異なるため、給料も含めて自分に合った職場を探すことは大切です。
また、地域によっても給料は異なるため、転職のエリアも含めて納得のいく職場選びをしてみましょう。
転職をする場合は、歯科衛生士としての経験や資格の取得がアピールポイントにもなりますので、スキルアップを目指すことは転職にも有利に働くでしょう。

(5)フリーランスになる

近年は歯科衛生士の活躍の場が広がり、フリーランスの歯科衛生士として働いている方も増えています。
フリーランスとして働く場合は、既存の歯科医院やクリニックと提携して業務を請け負うことになります。
フリーランスになれば、自分のスケジュールに合わせて業務を請け負うことができるため、時間や場所に縛られず、プライベートとの両立が可能になります。
高収入を得られるチャンスも広がるため、スキルや経験が付いてきた方であれば、フリーランスの歯科衛生士も新しい働き方になるでしょう。

歯科衛生士の働き方は?

歯科衛生士の働き方は??

歯科衛生士として働く場合、ワークライフバランスが良いケースが多いものです。
実際、週休3日でプライベートを充実させている歯科衛生士も多く、「趣味に時間を使いたい」「家庭と両立させたい」といった方からの満足度は高い傾向にあります。
また、働き先も歯科医院や保健所、保険センターなど、たくさんあるので自分の希望条件を満たす職場が見つかりやすいのが魅力です。
希望する働き方に合わせて職場が選べるのは、歯科衛生士ならではといえるでしょう。

新東京歯科衛生士学校では一人一人に合わせた就職サポートも行っていますので、2024年3月の就職率は100%です。
くわしくはこちらをご覧ください。

まとめ

まとめ

歯科衛生士の給料は、極端に高いわけでも低いわけでもありません。
一般の平均月収・収入と大差ないのが現状ですが、工夫次第で給料アップを望める職業でもあります。
また、需要が高く安定性も高いことから、収入面で不安を感じることは少ないでしょう。
歯科衛生士の道を検討している方は、今回ご紹介した内容を踏まえ、ぜひ前向きに考えてみてはいかがでしょうか。

その他のコラム記事

コラム一覧に戻る
オープンキャンパス
ACCESS
資料請求