EXPENSES
1年(初年度) | |||||
---|---|---|---|---|---|
2年生 | 3年生 | ||||
入学手続きⅠ ※1 | 学費 | 入学金 | 100,000円 | - | - |
授業料 | 650,000円 | 650,000円 | 650,000円 | ||
実習費 | 370,000円 | 370,000円 | 370,000円 | ||
小計 | 1,120,000円 | 1,020,000円 | 1,020,000円 | ||
入学手続きⅡ ※2 | 諸費用 | 約296,000円 | 約78,000円 | 約121,000円 | |
合計 | 1,416,000円 | 1,098,000円 | 1,141,000円 |
※1:合格発表後指定の期日までに納入(学費納入締切日の詳細はこちら)
※2:2月下旬までにご案内(2023年3月10日納入締切)
1年(初年度) | |||||
---|---|---|---|---|---|
2年生 | 3年生 | ||||
入学手続きⅠ ※1 | 学費 | 入学金 | 100,000円 | - | - |
授業料 | 550,000円 | 550,000円 | 550,000円 | ||
実習費 | 270,000円 | 270,000円 | 270,000円 | ||
小計 | 920,000円 | 820,000円 | 820,000円 | ||
入学手続きⅡ ※2 | 諸費用 | 約282,000円 | 約92,000円 | 約116,000円 | |
合計 | 1,202,000円 | 912,000円 | 936,000円 |
※1:合格発表後指定の期日までに納入(学費納入締切日の詳細はこちら)
※2:2月下旬までにご案内(2023年3月10日納入締切)
【学費・諸費用納入に関する注意事項】
①入学手続きⅠは原則として一括納入ですが、特定の学科や条件を満たす対象者の方は分納が可能です。入学手続きⅡは一括納入となります。(学費分納の詳細はこちら)
②本校に合格し、学費納入を完了後に入学辞退をされた方の納入学費の取り扱いについては、2023年3月末日までに本校へ入学辞退の意思表示をされた場合は授業料並びに実習費は返金いたします。
入学選考料、入学金、諸費用については返金することはできませんので、予めご了承ください。
【諸費用について】
※諸費用金額には教材購入等の実費金額が含まれるため、価格は毎年変動いたします。上記の諸費用金額は2022年度の金額を基に算出したおおよその予定金額です。
諸費用納入は2023年2月下旬までにお知らせいたします。納入期日は2023年3月10日です。尚、諸費用に含まれるものは以下の通りです。
●健康管理費…在学中の健康を管理すための総合的な健康診断を年1回実施すると共に年間を通じての健康指導を行います。学校管理下におけるケガ等に対応する傷害保険の加入にかかる費用が含まれます。
●教科書・教材費…個人が所有する教科書、ユニホーム、実習教材等にかかる費用です。
●資格検定費…取得必修資格の資格取得にかかる費用です。
●卒業諸費用、同窓会費(卒業学年のみ)…卒業式、卒業記念品、卒業アルバムにかかる費用並びに卒業時に加入する同窓会にかかる費用です。
※上記の費用以外に 海外研修に参加を希望される方は別途研修費用が必要です。(2019年度実績:技工士学校 387,500円、衛生士学校 370,000円)
【その他】
オンデマンド授業での動画視聴や授業資料の閲覧をするためのタブレット端末やモバイルパソコンなどを入学時までに各自ご準備いただきます。
また、オンデマンド授業の動画視聴に係るWi-Fiなどの通信環境についても併せてご準備ください。
学費のお支払いには教育ローンおよび学費の一部が免除される各種特待生制度もご利用いただけます。
対象 |
---|
既に高校を卒業している方(留学ビザの方を除く) |
入学金10万円を納入した翌月から学費を金利なしで分割して納入することが可能です。(諸費用は分納対象外です)
合格発表後、指定された納入期日までに、入学金10万円の納入と学費等分納申請書・学費分納に関する誓約書等の提出が必要となります。
●申込資格:既に高校を卒業している方。働きながら学ぶ方。留学ビザでない方。
●申込方法:入学願書裏面の所定の欄に必要事項を記入してください。
〈注意事項〉
・合格後、学費担当者と分納に関する面談が必須となります。
・分納期間は、合格時から2023年12月末日までとなります。
対象 |
---|
高等学校等で奨学金の予約採用をしている方(全学科対象) |
日本学生支援機構の奨学金(給付型・貸与型)を活用して、入学後に口座に振り込まれる奨学金を使い、各学年終了月までの期間で分割納入が可能です。
※金利不要
※入学手続きⅡ(諸費用)は分納の対象外となります。
■<納入例>歯科衛生士科I部に入学した場合
対象 |
---|
どなたでも利用可(全学科対象) |
国の教育ローンをはじめ、主要都市銀行や信販系教育ローンを、学園グループ専用の提携金利でご紹介しております。学費納入の他にも、学生寮の入寮費や当校の分納制度対象外の諸費用の納入にも利用できます。
■教育ローン申し込み後翌月からの返済でも卒業後からの返済でもOK
本校は、2021年4月1日に施行される「大学等における修学の支援に関する法律」に基づく「高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)」の対象校として認定されました。
制度の詳細につきましては高等教育の修学支援新制度 文部科学省特設ページ(高校生・保護者向け)をご覧ください。
また、高等教育の修学支援新制度の対象となる方で当校への入学を希望される方は、進学個別相談会を実施しておりますので、ぜひご参加ください。
対象 |
---|
高等学校等で給付型奨学金の予約採用をしている方(全学科対象) |
日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象者の方は、入学金・授業料の一部を国が負担(減免)する制度です。更に在学中は給付型奨学金の貸与も受けられるので在学中の負担が軽減されます。
対象 |
---|
どなたでもチャレンジ可(全学科対象) |
新東京に受験を希望する方ならどなたでもチャレンジが可能です。選抜試験は実技(AO・指定校推薦・推薦入試で10月30日までの受験者)・筆記・SPI・日本語能力(留学生・外国籍(永住者除く)の方)からお好きな試験を選択してチャレンジが可能です。
■歯科衛生士科II部で特待生と認められた方の納入例
■試験内容[下記4種類の試験内容から、1つをお選びください]
実技特待生試験を希望する方は「実技特待生講座」への参加がおすすめです。
※実技特待生講座は、オープンキャンパスに1回以上参加した方、または歯科助手経験者の方が参加できる講座です。
※2023年4月入学者向けは終了しました。
対象 |
---|
奨学金申込み条件に適合する方 |
日本学生支援機構の貸与型奨学金(第1種・第2種)は入学後にも申し込むことが可能です。(在学採用制度)在学中は毎月々2万円~12万円まで設定できるので、必要に応じて家賃などの生活費や翌年度以降の学費納入のための貯蓄などの活用に最適です。
■申込みから貸与までの流れ
対象 |
---|
歯科衛生士科Ⅰ部・歯科衛生士科Ⅱ部を志望する方で ハローワークの定める条件に適合する方 ※教育訓練給付金はⅠ部のみ |
ハローワークが雇用促進を目的に実施する雇用保険の給付金制度。条件に適合する方が入学前にお住いのあるハローワークで認定を受けると在学中の修学状況に合わせて給付金が支給されます。
※詳細の条件や給付金額はお問い合わせください。