超高齢社会で活躍する
「歯科衛生士」とは
高齢者の口腔ケア・口腔衛生管理は非常に大切で、現在では歯科訪問診療など、通院が困難な方のための在宅歯科医療の需要も高まっています。こちらのサイトでは超高齢社会で求められる『歯科衛生士』の役割についてご紹介いたします。
出典:厚生労働省「平成26年患者調査」
上記の表は、歯科医院の外来患者数を年代別に表しています。70歳以降で減少し80歳以降は急落しており、病気や加齢等によって歯科医院に通うことが困難で、診療を受けられない高齢者が相当数いることが推察されます。こうしたことを背景に、自宅で歯科治療・診療を受けられる歯科訪問診療の需要が高まっています。
出典:株式会社グッピーズ「2019歯科衛生士の就職」
エムズ歯科クリニック勤務
歯科衛生士 田口 知実 さん
歯科訪問診療とは、歯科医院への通院が困難な方を対象に、歯科医師や歯科衛生士が直接ご自宅や施設に伺い、治療やお口のケアを長期的な医療計画のもとに行うサービスです。お体が不自由なことを理由に、これまで歯科医院への通院をあきらめていた方でも、食事や会話を楽しみ、快適に生活していくためのお手伝いをいたします。
口腔ケア・口腔衛生管理は、口の中の問題だけでなく、全身の健康、心理面への影響も大きく、QOL(生活の質)を向上させる大きな鍵を握っています。そのため、歯科衛生士は、むし歯や歯周病を予防するだけでなく、口と全身疾患との関わりを理解しご家族や介護職の方に口腔ケアの重要性や方法を伝え、広めていく伝道者でもあると考えています。
病院
医療法人社団健育会 ねりま健育会病院 勤務
歯科衛生士 加藤 理子さん
(新東京歯科衛生士学校 卒業)
患者さんの口腔衛生管理をすることが、とても重要な役割です。患者さんがリハビリを予定通り行うためにも、歯科衛生士が、両方の奥歯で力強く咬めるように支援し、また食事も安全に召し上がっていただき栄養をしっかりとってもらえるようにサポートしていきます。他職種の方と連携をして患者さんが元気になっていく姿を見る度にやりがいを感じます。
歯科衛生士は、様々な場所で活躍することが可能です。その一つに、病院があります。特に、現在介護現場で働かれている方や、高齢者支援に携わっている方が、歯科衛生士を目指すと、最強の歯科衛生士になれると思います!病院や高齢者施設は、今までの経験が生きる現場です。夜間部の学校であれば、働きながら学ぶことも可能ですので、ぜひ、挑戦してもらいたいと思います。
介護保険施設
社会福祉法人 兵庫福祉会 ケアホーム千鳥 勤務
歯科衛生士 金子 美樹さん
(新東京歯科衛生士学校 卒業)
高齢者の方の口腔衛生管理をすることで、病気などのトラブルを未然に防ぐことができます。また、利用者の方の健康状態を維持するためにも、歯科衛生士だけではなく、介護職の方とも連携を図り、施設全体で口腔ケアの質の向上を目指しています。そのため、他の専門職の方から、金子さんのおかげで利用者さんの口臭がなくなったよと言っていただけることは非常に嬉しくやりがいを感じます。
私は元々、介護の現場で働いていましたが、そのときに高齢者の方の口腔ケアの重要性を感じ、介護の業界から歯科衛生士の学校に入学を決めました。他業種からの学び直しだったため、入学する前は不安もありましたが、すぐにクラスメイトとも打ち解け、先生のサポートもあり、充実した3年間を送ることができました。歯科衛生士の国家資格は一生モノです。やりたいと思ったときにチャレンジしてください。
歯科医院
細野歯科クリニック
在宅療養支援歯科診療所
歯科医師 細野 純先生
地域での歯科衛生士は、歯科診療所内だけではなく在宅歯科医療や介護施設などにおける口腔健康管理の担い手として、医科からの期待も大きくなっています。ぜひ、超高齢社会において必要不可欠な歯科衛生士を目指し、地域・社会の支えとなってください。みなさんのこれからの活躍に期待しています。
新東京歯科衛生士学校は、『歯科衛生士』の国家資格取得はもちろん、歯科訪問診療や高齢者の口腔ケアについても学べる【歯科訪問診療ゼミ】があります。介護職からのステップアップや安定した国家資格取得を考えている方におすすめです。
歯科訪問診療ゼミとは?
歯科訪問診療ゼミでは、多職種協働のチーム医療に対応できる歯科衛生士を養成します。実際の現場に出向き、実践的に学べるのも、このゼミの特徴です。
カリキュラム(一例) |
歯科訪問診療における歯科衛生士の役割とは?/高齢者の特徴について/口腔ケア・口腔リハ/職場見学 |
設置学科 |
歯科衛生士学科Ⅰ部(昼間部・3年制) |
歯科衛生士学科Ⅱ部(夜間部・3年制) |
社会人の方で歯科衛生士の資格取得を
ご希望の方は働きながら学べる
歯科衛生士科Ⅱ部(夜間・3年制)が
おすすめです。
20代~50代の方まで幅広い年齢層の方が
学んでいます。