INFORMATION
イベントは終了いたしました。
多数のご参加ありがとうございました。
テーマ |
「歯科衛生士らしく活きる」 〜今、妹たちに伝えておきたい事〜 |
---|---|
日時 | 2019年10月20日(日) |
場所 | 新東京歯科衛生士学校 8F 受付7F |
スケジュール |
受付開始 13:30 講演時間 14:00〜17:00 懇親会 18:00~ ※希望制 別会場で実施 |
料金 |
卒業生:講演会 2,000円 懇親会 2,000円 卒業生以外:講演会 3,000円 懇親会 2,000円 |
講師 |
![]() 歯科衛生士 安生朝子 |
人数 | 先着100名 |
他 |
託児あり ※託児の利用は事前申し込みが必要です |
講師プロフィール |
<略歴> 1982年 栃木県立衛生福祉大学校歯科技術学部歯科衛生士学科卒業 1982年 開業医勤務 1986年 スタディグループ「DHパトスの会」設立、現在顧問を務める 1989年 藤橋歯科医院勤務、現在に至る 2007年 (株)ジョルノ起業 代表取締役 日本臨床歯周療法集団会(JCPG)理事 日本顎咬合学会理事 歯科衛生士部会 副部長 <安生先生からメッセージ> 「歯科衛生士らしく活きる」−今、妹たちに伝えておきたいこと− 久しぶりにあった知人に、「お仕事は何を?」と聞かれて「歯科衛生士です」と答えました。 「まあ!いい資格をお持ちで」と言われました。お仕事と資格?その考え方は同じなの?違うの?と自問自答の末に、歯科衛生士国家資格を持ち、患者さんのために歯科医師と共に、口腔内疾患の検査、判断、治療、メインテナンスを担当できる素晴らしいお仕事だと思っています。紅葉の頃の午後のひととき。私の歯科衛生士37 年のストーリーにお付き合いいただき、お伝えしたいことがあります。たくさんの妹たちに、どうぞ聞いておいて欲しいと思います。 <著作物> ・長期メインテナンス症例から考える!経過観察の意味 : 歯科衛生士は患者さんとどのように関わってきたのか, 医歯薬出版, 2013.5(共著) ・The悩める歯科衛生士 : 私の悩みを聞いてください!, クインテッセンス出版, 2010.2(共著) ・新人歯科衛生士のためのペリオドンタルインスツルメンテーション : ハンド&超音波スケーラーの基本操作とシャープニングテクニック, クインテッセンス出版, 2008.4(共著) ・長期メインテナンスに挑もう! : 15症例から学ぶ、その根拠とコミュニケーションのポイント, クインテッセンス出版, 2008.5(共著) ・会えてよかった : わたしのこの人・この時, クインテッセンス出版, 2005.4 ・チーム医療に活かす見る・読むエックス線写真, クインテッセンス出版, 2004.9 ・ワンランクアップ・PMTCクインテッセンス出版, 2001.9(共著) その他、メーカー情報誌、歯科衛生士情報誌など連載多数、各学会、メーカーセミナー、講演多数 |
問い合わせ |
新東京歯科衛生士学校 担当:深澤・畑山・西村・川島 |